Avestaは、多画面表示のできるタブ型ファイラーです。
基本的な画面はエクスプローラそのものなので、縮小版や詳細表示などそのまま表示できます。
シェル拡張ツールの、アーカイブX や mp3infp や Registry Explorer なども使えます。
また、カスタマイズも柔軟に行えるので自分に合った設定にすることが出来ます。
基本的な画面はエクスプローラそのものなので、縮小版や詳細表示などそのまま表示できます。
シェル拡張ツールの、アーカイブX や mp3infp や Registry Explorer なども使えます。
また、カスタマイズも柔軟に行えるので自分に合った設定にすることが出来ます。
-
Avesta ver 0.2.4.2以降に対応したアイコンがダウンロード出来ます。
それ以前のバージョンでは使用できません。 -
ここにあるアイコンイメージは、zipで圧縮されています。
downloadから保存して、解凍ソフトで解凍してください。 -
使用するには、解凍して出来たフォルダの中にある、
"menu.png"
"tool.png"
"tool-hot.png"
"tool-disable.png"
"status.png"
"status-hot.png"
"status-disable.png"
"main.ico"
"arrow.bmp"
を、Avestaフォルダの中にあるusrフォルダにコピーして下さい。
(その際、オリジナルのファイルは名前を変えておくと良いです。) -
変更を適用するには、オプションメニューにある"設定ファイルの再読み込み"を実行するか、
Avestaの再起動をしてください。 -
"main.ico","arrow.bmp" の変更を適用するには、Avestaの再起動が必要になります。
-
詳しくは"readme.txt"をご覧ください。
【menu.png/tool.png/status.png のアイコンの並び方】
すべてのアイコンを割り当てた "menu.xml" (v0.3.1.9用)
すべてのアイコンを割り当てた "menu.xml" (v0.2.6.0用) ※ダウンロード後に改名してください。
ツールバー設定用基本xml (番号順)
↑右クリックから保存して、設定の補助として使ってください。
' * ' は、今のところアプリ側に相当するコマンドがないもの。
この色で書いているものはオリジナルの設定には無いもので、勝手に追加したものです。
すべてのアイコンを割り当てた "menu.xml" (v0.2.6.0用) ※ダウンロード後に改名してください。
ツールバー設定用基本xml (番号順)
↑右クリックから保存して、設定の補助として使ってください。
' * ' は、今のところアプリ側に相当するコマンドがないもの。
この色で書いているものはオリジナルの設定には無いもので、勝手に追加したものです。
番号 | アイコン説明 | コマンド |
0* | 設定ファイルの再読み込み | Option.Reload |
1 | 前回の処理を取り消し | Current.Undo |
2 | 最近閉じたフォルダ | File.MRU |
3 | 切り取り | Current.Cut |
4 | コピー | Current.Copy |
5 | 貼り付け | Current.Paste |
6 | 削除 | Current.Delete |
7 | 戻る | Current.Go.Back |
8 | 進む | Current.Go.Forward |
9 | 上へ | Current.Go.Up |
10 | 選択項目を場所を指定して移動 | Current.MoveTo |
11 | 選択項目を場所を指定してコピー | Current.CopyTo |
12 | ツリーの表示/非表示 | Side.Show(toggle) |
13 | パスを指定してフォルダを開く | File.Open |
14 | フォルダリストの保存 | File.Save |
15 | ファイルやフォルダの新規作成 | Current.New |
16 | 隠しファイルを表示 | Current.ShowAllFiles |
17 | 更新 | Current.Refresh |
18* | 中止 | |
19 | ホーム(マイドキュメントへ移動) | Current.Go.Home ( ver.0.3.0.0以降は、navigate="HOME" ) |
20 | 検索 | Current.Find |
21* | お気に入り(設定ファイルフォルダを開く) | navigate="AVESTA/usr" |
22 | プレビュー | Preview.Show(toggle) |
23* | メール | |
24* | ウィンドウ(汎用) | |
25 | ウィンドウを閉じる | Current.Close |
26 | 表示形式の変更 | |
27 | 新しいフォルダを作成 | Current.NewFolder |
28 | ウィンドウを隠す | Current.Show(false) |
29 | ウィンドウをロック | Current.Lock(toggle) |
30 | ゴミ箱を空に | RecycleBin.Clear |
31 | ||
32 | 縮小版 | Current.Mode.Thumbnail |
33 | 並べて表示 | Current.Mode.Tile |
34 | アイコン | Current.Mode.Icon |
35 | 一覧 | Current.Mode.List |
36 | 詳細 | Current.Mode.Details |
37 | 横に並べる | Arrange.Horz |
38 | 縦に並べる | Arrange.Vert |
39 | 自動で並べる | Arrange.Auto |
40 | 全て閉じる | All.Close |
41 | 右を閉じる | Rights.Close |
42 | 左を閉じる | Lefts.Close |
43 | 非表示を閉じる | Hidden.Close |
44 | 表示中を閉じる | Shown.Close |
45 | 重複を閉じる | Duplicate.Close |
46 | カレント以外を閉じる | Others.Close |
47 | ||
48 | フォルダをツリーに同期 | Tree.Sync |
49 | フォルダをツリーに反映 | Tree.Reflect |
50 | ツリーを完全同期(双方向) | Tree.AutoSync;Tree.AutoReflect |
51 | エクスプローラの取り込み | Explorer.Import |
52 | エクスプローラとして切り離す | Current.Export |
53 | すべてを表示 | All.Show(true) |
54 | チェックボックス | Option.CheckBox |
55 | 常に手前に表示 | Option.AlwaysTop |
56 | カレントのカラム幅を項目にあわせる | Current.AdjustToItem |
57 | カレントのカラム幅をウィンドウにあわせる | Current.AdjustToWindow |
58 | 表示中のカラム幅を項目にあわせる | Shown.AdjustToItem |
59 | 表示中のカラム幅をウィンドウにあわせる | Shown.AdjustToWindow |
60 | ツリーを更新 | Tree.Refresh |
61 | アイコンの自動整列 | Current.AutoArrange |
62 | グループで表示 | Current.Grouping |
63 | 名前変更ダイアログを表示 | Current.Rename.Dialog |
64 | パターンを指定して選択(ワイルドカード選択) | Current.SelectPattern |
65 | 作業状態を開く | File.Load |
66 | 表示設定を下層フォルダに適用 | Current.SyncDescendants |
【ちょっとだけ便利かも】
-
マウ筋の”コーナーマウス”や、
BearMouseの“コーナーキー”に、
”Win + A”(Avesta本体の最前面化/最小化を切り替えるキー)を登録しておくと便利です。
画面端にマウスカーソルを コツン! で、サッ と現れ サッ と消える感じです。
オプションメニュー → タスクトレイの、3つの設定をチェックして常駐させておくと更に便利です。
-
グローバルキーとして、任意のキーに"Current.SyncFileDialog"を設定しておくと、
他のアプリケーションでファイルダイアログを開いている時、
そのキーを押すだけでAvestaのカレントフォルダに移動するという使い方が出来ます。
残念なのは、この機能が効かないアプリケーションが結構あることですが。
-
Avestaのコマンドを種類別にまとめてみました。
役に立つかどうかは分かりません。
種類別コマンド表 (独断)